新しい記事を書く事で広告が消せます。
ランキングの応援してくれると、実はとってもうれしいです。→ → 人気blogランキングへ
スワップ派の情報ならこっちにもいろいろありますよ。→→スワップ派のブログランキングへ
FXのスワップってすごいんですよ!2006年にFXを始めて、今では毎月15万円以上のスワップが入るようになりました♪
スワップを複利で活用すれば、たいして何もせずにお金が増えていくかも!!
このブログでは、FXスワップ派のためのFX業者比較やスワップの複利活用方法などをまとめています。
「FXでスワップ生活を目指そう」の歩き方~FX初心者の方へ~ |
◆まずは左側のカテゴリ「FXの基本」を全て読んで下さい。分からない事があればいつでもコメントして下さい。恥ず かしい方は「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れれば大丈夫ですよ。 ◆その後、自分にあったFX業者を選びます。 「スワップ派のFX業者比較」や「スワップ派の通貨の選び方」を読んで参考にしてみて下さい。 ◆全部読むのはめんどくさ~い!という人は、右側に私が使用しているFX業者を掲載しているので、まずはその中か ら適当に選んでもいいかも。 ◆説明よりはまず実践!!という人は、デモ口座を開いて実践してみて下さい。 ◆少し慣れてきたら、「私のFX投資方法」以下のカテゴリを読んでみてください。(「FXの税金」は後回しでいいか も。)「FXいろいろシミュレーション」は結構おもしろいですよ♪ |
|
|
「FXでスワップ生活を目指そう」の歩き方~FX初心者の方へ~ |
◆まずは左側のカテゴリ「FXの基本」を全て読んで下さい。分からない事があればいつでもコメントして下さい。恥ず かしい方は「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れれば大丈夫ですよ。 ◆その後、自分にあったFX業者を選びます。 「スワップ派のFX業者比較」や「スワップ派の通貨の選び方」を読んで参考にしてみて下さい。 ◆全部読むのはめんどくさ~い!という人は、右側に私が使用しているFX業者を掲載しているので、まずはその中か ら適当に選んでもいいかも。 ◆説明よりはまず実践!!という人は、デモ口座を開いて実践してみて下さい。 ◆少し慣れてきたら、「私のFX投資方法」以下のカテゴリを読んでみてください。(「FXの税金」は後回しでいいか も。)「FXいろいろシミュレーション」は結構おもしろいですよ♪ |
|
|
こんにちは。
「ドルコスト平均法」というやつですね。
株や投信の買い増しでは良く聞きますが、FXで実践されている方は少ないかもしれませんね。
私も、スワップポジ仕込んでボチボチ頑張っています。
勝手ではありますが、私のブログにリンクを張らせていただきました。
これからも、よろしくお願いいたします。
はじめまして!
コメントありがとうございます。
そうそう、ドルコスト平均法です。
私も投信の買い増しの時に使っていました。
まあFXの場合は、1万通貨ずつ買うので、微妙には違うかもしれませんが・・・。
あ、それとリンクありがとうございました!
私もリンクさせていただきますね。
今後ともよろしくお願いします!!
さらぽんさん
はじめまして。ぶちょーと申します。
トルコリラを買い増す工夫の考えはいいですよね。
私は基本は3万円で1000通貨で買い増しですが、
「いくらまで下げても大丈夫か?」を意識しています。
(トルコリラ/円だけではレバは大体4倍くらいまで?)
70円台になったら「バーゲン到来」と思えるように
レバをあげないようにしていきたいですね。
あつかましいお願いですが相互リンク希望です。
もし、差し支えなければよろしくおねがいします。
「トルコリラのスワップ金利で複利運用」
http://butehu.blog44.fc2.com/
勝手ながら、リンクさせていただきました。
ランキング応援していきます!!ぽち
さらぽんさん。
私も全く同じようにしようと、固く決めていました。
73円の時の恐怖…もっと下がるかも…??…は忘れられません。
前のように100円近くにまで、そうそう上がることは
近い将来はないかもしれないですものね…。
本当に今は不安定ですよね。
韓国、いってらっしゃい!
近年、発展してしまってすっかり変わってしまったけれど、
お隣で近いので、私も何度も行っています。
コスメとか、魅力的なんですが、興味はありますか?
あと辛いもの好きなら韓国料理は本当にヘルシーで幸せになれますよね!
良い旅を♪
題名を見た時、
さらぽんさん!私のために?かんどー!!!
でしたが、以外に多い質問だったのですね。
買い増しの方法、凄くよく解りました。ありがとうございます。
ドルコスト平均法なんてあったんだ。
う~む、勉強が足りてません。
韓国へご旅行ですか、いいですね!!
楽しんできてください
はじめまして。
コメントありがとうございます(#^_^#)
確かにぶちょーさんのおっしゃる通り!
本当はレバ○倍よりも、いくらまで下げても大丈夫かを常に意識する事が大切ですよね。
70円台のバーゲンですか・・・。
確かに楽しみ♪
そうそう、リンクありがとうございます!
こちらもリンクさせていただきますね。
今後ともよろしくお願いいたします!!
kiyoさんもですか・・・(^^;)
レバが高い時のあの73円の恐怖、確かに忘れられないですね(笑)
次回の70円では、もうびびらずに余裕を持って仕込めるようにしておきたいですね~。
韓国行ってきました!
楽しかったです~♪
コスメは今回は買っていないのですが、いろいろとエステをやってきました。
私は韓国は初めてだったのですが、近くていいですね。
韓国料理も食べてきました。とっても美味しかったです(⌒∇⌒)
またぜひ行きたいです!!
そうなんですよ~。
実はいくつかご意見やご質問などをもらっていました。
やっぱり、トルコリラの買い増しを始めて少したつと、みんないろいろ疑問点などが出てくるようです。
実際、私も何度か円高を経験すると、やはりもっと効率の良い方法を知りたくなりますもん♪
でもきっと他にもいろいろな方法があるかもしれません。
また何か思いついたらいつでもコメント待ってます!
そうそう、韓国行ってきました!
楽しかったですよ~♪
お帰りなさいー
旅行堪能したようですね
あ、お土産はゆっくりで結構ですので(笑)
しかし国際社会は少し緊張状態が高まってきているようですね。
これも米国の求心力が弱まった結果、パワーバランスが崩れてきている影響が大かと思います。
そういえば英国から米国に覇権が移動してからそろそろ一世紀経つのですね。
しかし現在米国の覇権を受け継げる国などどこにもありませんね。
しばらくこのまま不安定な局地戦が続くのでしょうかね。
G7、BRICs、NEXT11のパワーバランス気になります。
ryu
さらぽんさん、こんばんは~。
今回の記事、なるほど~と思いながら
読ませていただきました。
レートによってレバを変えるのは
よさそうですね!
私は今、2万円で0.1枚買ってるのですが、
けっこうハイレバなのでどうしようか悩んでいたんです。
この方法に変えてみようかな?
何事も臨機応変にやっていくのがいいですよね^^
ただいまです~!
お土産は韓国のりでよろしいかしら(笑)
首を長~くして待っていて下さいませ(#^_^#)
ところで、確かにこれからどうなっていくのか、怖くもあり、楽しみでもあります。
私は別にアメリカが嫌いなわけではないですが、時代と言うものは必ず移り変わっていくものだと思っているので、きっといつかアメリカ以外の国にまた覇権が移る時代がやってくるのだろうなあと思っています。
ま、私たちが生きている間かどうかは分かりませんが・・・(^^;)
どちらにしろ、当分ドル円が昔みたいなレート(120円とか130円とか)になるような事はないんだろうなあ・・・。
スワップも昔に比べると随分低くなったし、ドル円、持って無くて良かった・・・(^^;)
こんにちは~♪
2万円で1000通貨ですか~。
確かに、急激に下がると危険なレバですね~・・・(^^;)
トルコリラって下がるときはびっくりするぐらい下がりますからね。
あの恐怖は、味わった者にしか分かりませんよね。
それにしても、最近のトルコリラはびっくりするぐらい下がりませんね。
他のクロス円通貨は軒並み下がってるのに!!
待っていると下がらない、下がって欲しくない時にはとことん下がる、難しいもんですね~・・・(^^;)
はじめまして、みろんと申します。
トルコリラ関連の積立の記事、大変興味深く読ませて頂きました。
(今回、少々長文で失礼します。)
これから私も積立にチャレンジしようと考えているのですが、
確かに今回の記事にもあるとおり、円安リラ高になったとき手出しするのに
躊躇してしまいますよね?
そこで、いろいろな方のブログ記事を読ませて頂いたのですが、複数の
通貨ペアを持つことで口座全体の損益をなるべくフラットにさせたまま
スワップだけ着々ともらってしまおうという方法に目がとまりました。
いわゆるポートフォリオで運用、というヤツですね。
具体的に書くと、(私の場合、CHF/TRYを狙っているのでこれを例にします。)
CHF/TRYを1枚売建てします。と、同時に、
CHF/SGDを1枚買建てします。
スワップは
前者が売りでプラススワップ約400円前後、
後者が買いでプラススワップ約30円前後、
と、どちらもプラススワップになります。
ただ、過去のチャートに着目してみると、両者ともに同じような値動きを
していることが分かります。つまり、前者が含み損を出しているときは、後者が
含み益をだしており、口座全体では損益フラット。逆の場合も然りです。
もうちょっと、数値的に見てみましょうか?
CHF/TRYのHV(ヒストリカルボラティリティ)は14.95%
CHF/SGDのHV(ヒストリカルボラティリティ)は6.19%
両者の相関係数は+0.86(-1~+1)とかなり強い順相関にあります。
※過去1年の値動きを元に算出したデータです。
※数値の算出方法は下記から引用しました。
http://fx-swap.net/125/126/
両者は1年間にこれだけの変動率があるということになります。
ちなみに同時期において、
USD/JPYのHVは7.77%
TRY/JPYのHVは17.57%
トルコリラが絡むと変動率が跳ね上がることが読み取れます。
では、CHF/TRYとCHF/SGDを同時に保有した場合はどうでしょう?
結果のHVは10.27%
CHF/TRY単独やTRY/JPY単独で保有した場合より変動率が下がることが
予想できます。
もっと飛躍して考えると、CHF/TRYとUSD/NOKの組合せなんてのも考えられます。
CHF/TRYのHV 14.95%
USD/NOKのHV 8.03%
両者を1:1の割合で保有した場合のHV 5.54%
なんと、USD/JPYのHVより低くなります。
このようなポートフォリオ運用をしている方は、常に口座全体の安定運用に
重きを置いているようで、なかなか「積立て」という発想はないようですね。
つまり、今回のさらぽんさんの記事のように何年後にどれだけ増えるって
シミュレーションができないのです。
私は積立ての意見に賛成なのですが、昨今の円高基調に煽られ、もう少し考えた
運用をすべきかと迷っているところなのです。
そこで両者のいいとこ取りをした、通貨ペアの相関を取りつつ、かつ積立を行う
という手法を検討し始めました。CHF/TRY, CHF/SGDを同時期に建て、スワップが貯まった
時点で同じ組み合わせをやはり同時期に建てる。以後その繰り返し。
TRY/JPY単独やCHF/TRY単独に比べるとリターンが低いように感じますが、その分
安定運用という利点が得られます。また、安定性が高いようならレバレッジももう少し
大きくしてリターンを高めてもいいかと考えています。
こういう考えってさらぽんさん、どう思われます?
積立に関する記事を書いているさらぽんさんなら、お話を聞いてくれるかなと
思い、コメントしてみました。
なんだか、長々と書いてしまいましたね。
お耳汚しにならなければ幸いです。
はじめまして!
コメントありがとうございます。
みろんさん、素晴らしいですね~♪
みろんさんの考え方には大賛成です。
実は私も以前考えたことがありました。
みろんさんが書かれていたHPも実は結構読んだんですよ~。
で、トルコリラと相関の高いペアを調べようと思ったのですが、どうも面倒でやめてしまっていました・・・(^^;)
でも積立と相関係数を併用するってのは非常に良い考えだと思います。
ただ、トルコリラ絡みと相関の高いものって結構マイナー通貨になりませんか?
マイナー通貨の動きがイマイチ疑問でもあります。
長期で考えるからこそ、予想通りの動きをちゃんとしてくれるのかどうかということです。
相関係数を使うと言うことは、多分多少レバも上がってしまうので、レバをあげた状態でもし想定どおりの動きをしなかった場合、かなりの被害になってしまうかなという不安点があります。
というのも以前アイスランドの通貨に手を出し、すごく想定外の動きをされ、心臓が飛び出しそうになったことがあるからです(笑)
また、マイナー通貨は値動きだけでなくスワップも結構変動したりするので、長期ではあまり手を出したくないなあというのが正直なところです。
ただ、相関係数と積立というのは、実現すると確かに素晴らしい考えだと思います。
トルコリラ絡みの通貨とメジャー通貨で高い相関があれば非常に嬉しいのですが・・・。
みろんさん、メジャー通貨でトルコリラ絡みと相関高いもの知りませんか?(他力本願な私・・・(^^;))
ちなみに、相関係数を突き詰めていくと、結局USD/HKDのようなペッグ制通貨に行き着くような気もするのですが、ペッグ制通貨についてはみろんさんはどう思われますか?
私もちょっと長くなってしまいましたが、ぜひこれからもいろいろと意見交換などしたいと思っています。
またお返事お待ちしていますね~♪
PS.みろんさんのブログ見ました。おもしろいブログですね~(#^_^#)
でもお休み中なのが残念です~。
エステ旅行、どうでした?お肌ツルツル、スベスベ?
EUR/TRY再挑戦してますよ~~♪
来週で1週間くらいかなあ。
現在7枚です。
スワップ派は、決済しないっていうのが、つらいね~~。
めっちゃ我慢大会ですね。
シミュレーションとかしてたけど、あれって、考えてみると
7年間とか全く決済しないって事ですよね~。
たぶんていうか、絶対耐えられないなあ。
やっぱり、トレード&スワップのコラボでいきますね。
トルコ円、なかなか下がらず、しぶといですね。
もうちょい様子見て、底堅いようなら、買いいれようかなぁ~~♪
さらぽんさん、今晩は。
韓国旅行ですか、いいですね。
僕も高校生の時に修学旅行で行きました。
買い増しの工夫ですが、僕の妹に勧めている方法を書きますね。
2005年のデノミ以降の最安値が中値で69円、サブプライムローン以降の最安値が73円。
2005年以降の最安値が69円で最高値が99円、中間が84円。
84円を中心に考えて、79円以下を安値圏、89円以上を高値圏とし、切りの良い80円をポジションの基準点とする。
3万円で1000通貨とし、必要証拠金を3000円とすると、-27000円つまりTRY/JPYが53円になるとLC。
53円は十分安全圏と考えられるので、ポジション建てるときにTRY/JPYが80円より高値の時はその分のスワップが溜まってからポジを建てる。
その計算は下記の通り。
(現在のレート-80)×1000+30000
例えば、現在のレートが91円だとすると
(91-80)×1000+30000=41000
ただし、この方法は、スワップの総額が分かるところでないと駄目だし、最後にポジ建てした時の総スワップ額をメモしておかなければならないのが面倒。
あと、付け加える安全策として、レートが80円以下の場合は上記式を使わず、30000円でポジ建てする。
80円以下の場合に3万でポジ建てすれば、その分ポジションの平均値が下がりLCの値も下がるから。
また、70円を切ったらポジ建てをしないで様子を見るか、ストップロスの値を決め清算する。
FXを始めたいという妹にこんなアドバイスをしてます。
さらぽんさん、早速のお返事ありがとうございました~!!
>ただ、トルコリラ絡みと相関の高いものって結構マイナー通貨になりませんか?
そうなんですよね、そこがネックではあると思います。
なので、今回例に挙げさせて頂いた①(CHF/TRY, CHF/SGD)の組合せと②(CHF/TRY, USD/NOK)の組合せでは
相関が高いのは後者なのですが、敢えて①を先に書いてみました。
USD/NOKはマイナーすぎて素性がよく分かりません(笑)
では、前者のシンガポールドルは? というと、ご存知かと思いますが通貨バスケット制を
とっており、構成通貨や比率は公表されていないようですが、メジャー通貨の代替になるのでは?
と愚直に考えた次第です。ただ、私もまだまだ勉強不足でこの辺はこれから検討ですけどね。
>相関係数を使うと言うことは、多分多少レバも上がってしまうので、レバをあげた状態でもし
>想定どおりの動きをしなかった場合、かなりの被害になってしまうかなという不安点があります。
確かに仰るとおりですね。相関って、結局過去のデータを参照しているだけなので、
より過去まで遡れば精度が良くなるかといえば、そういうものではないし、トレンドも
変化し続けるものなので、これを鵜呑みにするのは危険なのかな。ましてや長期運用をして
いこうとするならば・・・。
>トルコリラ絡みの通貨とメジャー通貨で高い相関があれば非常に嬉しいのですが・・・。
私の調べた限りでは、これも過去1年分のデータを参照しただけなので、手放しでオススメと
いうワケではありませんが、
①TRY/JPY, EUR/TRYの組合せ
TRY/JPYのHV : 17.57%
EUR/TRYのHV : 12.69%
相関係数 : -0.92 (かなり強い逆相関)
1:1で持った場合のHV : 3.76% ・・・ホントか?
②TRY/JPY, EUR/SGDの組合せ
TRY/JPYのHV : 17.57%
EUR/SGDのHV : 4.33%
相関係数 : -0.58
1:1で持った場合のHV : 7.73%
なんてパターンがありますが、本気で手を出すのはまだちょっと怖いかな。
>ペッグ制通貨についてはみろんさんはどう思われますか?
USD/HKDは、私も外貨/外貨で一番最初に検討した通貨ペアです。
実際にこのペアで利益を上げておられる方がいらっしゃるようなので、ご意見を参考に
しているところですが、スワップ派にとってはレバレッジのかけ方が尋常じゃないですよね(笑)
理論上、7.75よりレートが下がらないとは分かっていても、過去のチャートを見ると
瞬間的に髭のように下抜けした場合もあるようなので、正直手を出せず
今は観察中といったところです。(案外、こちらの手法の方が有効なのかな?)
んん~、まだまだ勇気と経験と勉強が足りませんね。
また機会がありましたらお邪魔させて頂きま~す。ではでは。
こんばんはー
セミナー無事終えることが出来て一安心ですー。
資料後ほど送りますので一度ご覧になって下さい。
さらぽんさんのシュミレーション記事や業者比較記事が非常に役立ちました。というか今回の中心内容でした。
好評だったようで次回のオファーも当日いただきました。
ところでコメント欄にもありましたが相関関係係数を用いたポートフォリオの話題も出てきておりますねー。
単体で攻めるのが良いか、為替差益の収斂を目指すのが良いか非常に興味深く感じます。
是非このテーマについて盛り上げていただきたいと思います。
私も遅ればせながら参画したいと思います。
ryu
totoさん、ただいまです~(#^_^#)
楽しかったですよ~♪
お肌ツルツルです!(←ちょっと大げさかも・・・(^^;))
それにしてもtotoさんは本当にトレード派ですね(笑)
多分、スワップ派の人がマイナススワップを我慢できないのと同じですね。
私もマイナススワップはどうにも我慢ができません(笑)
だから下がるだろうと思っていてもついつい強気で売ることが出来ないんでしょうね~・・・(^^;)
それにしてもトルコリラ、毎日眺めていますが、本当にしぶといですね。確かに手を出したくなってたりします。
でももうしばらく我慢してみますね~♪
olsさん、こんばんは~♪
まあ、高校で韓国ですか!!
いいですね~。
うちなんて、修学旅行はディズニーランドでしたよ・・・(^^;)
もちろん、本場ではなく、東京です・・・。
olsさんがお勧めしてる買い増し方法、なるほどです。
それならかなりの安全策ですね。
つまりは53円までは最低でも耐えられるわけですね。
53円だとかなりの安値ですもんね。
多分その時には私は破産してるでしょうが・・・(笑)
皆さん、いろいろ工夫されてるんですね~。
olsさん、いつもいろいろ情報書き込んでくれてありがと~です!
おぉ~、みろんさん、いろいろ調べてますね!!
確かにUSD/NOKの素性は良く分かりませんね(笑)
CHF/SGDはそこまでマイナーではないけど、私も詳しく調べたことはないので、手を出すには少し調べてからでないとまずいですよね。
>確かに仰るとおりですね。相関って、結局過去のデータを参照してい>るだけなので、 より過去まで遡れば精度が良くなるかといえば、
>そういうものではないし、トレンドも変化し続けるものなので、
>これを鵜呑みにするのは危険なのかな。ましてや長期運用をしていこ>うとするならば・・・。
そうなんですよ~!!
この「長期運用」ってのが、メリットでもあり、かなりのデメリットであると思っています。
過去から未来を推測するのって、近い将来なら予測も可能かもしれないけど、1年ぐらいの過去から10年先までを予想してポートフォリオを組むのってちょっと怖いですよね。
もちろん、その都度ポートフォリオの見直しをすれば良いのでしょうが・・・。
①TRY/JPY, EUR/TRY
については、逆相関ってことは、片方がマイナススワップになってしまいますよね。
両方ともかなりの高スワップのため、ちょっと無理そうじゃないですか?
確かに、相関だけ見れば、両方TRYなので相関は強いんでしょうけどね~。
②TRY/JPY, EUR/SGD
TRYとの相関となると、やはりSGDぐらいのマイナー度合いは我慢しないといけないんですかね~。
でも弱いけど逆相関ってことは、EUR/SGDって買いでプラススワップってことは両方プラススワップで行けるってことですか!?
それはちょっといいかもしれないですね~。
私もちょっと見てみますね~♪
>スワップ派にとってはレバレッジのかけ方が尋常じゃないですよね(笑)
分かります!!その気持ち。
実はブログでは多分書いたこともないかもしれないけど、私もその高レバレッジがちょっと怖いなと思ってるんです。
でも、最近では身近にUSD/HKDで儲けてる方がいるので、(みろんさんお下にコメント書いてるryuさんです(笑))、大丈夫なのかなあと思い出したところです。
でもみろんさんの言われていることはよく分かります。
普段レバレッジには気をつけているスワップ派だからこそ、ちょっと怖いって気がしますよね。
とりあえず、今後もTRY絡みの相関係数についてはいろいろ情報交換していきましょうね!!
まとまったらぜひぜひ記事にさせて下さいね。
とっても参考になりました!
セミナーお疲れ様です~!!
好評なようで何よりです♪
うちのブログ記事が中心だったら、ryuさんからお小遣いもらわないといけないですね(笑)
そういえば、ryuさんってセミナーで相関係数ネタも扱ってなかったでしたっけ?
ちなみにそれはトルコリラ絡みですか?
ryuさんのお勧めの相関ペアなどあればぜひぜひ教えてください!
出来ればトルコリラ絡みがあれば非常に嬉しいです~♪
朝っぱらから、マイナススワップ気にせず、売りまくりですぅ。
ユーロ/トルコ、決済したいです~。
でも我慢、我慢!
いいなあ、売りまくり(笑)
totoさんと足して2で割りたいっ(^^;)
私の待っているトルコはちっとも下がってこないし・・・。
つまんないな~・・・( ̄- ̄)
さらぽんさんコンニチワ!
いままでドル円のトレードをやっていました。
売りから入っていたのでセーフでした。
リラは 90円 86円 とかいさがっています。
さらぽんさんも出番のようですね?
サラポンさんの記事たいへん参考になっています。
(感謝)
これからもよろしくネ。 みーふぃ
ほんとですねっ!!
やっとトルコリラが下がりだしました!
買い増しをいつしようかワクワクしているところです(^^)
これから様子を見て買い下がろうかな。
みーふぃさんも売りから入っているのであれば、結構儲けたのでは!?
あ、みーふぃさん、2度目のお葉書ありがとうございます。
まだお返事出せてなくてすみません・・・(^^;)
またお返事出しますね!
初めまして、ハウルと申します。
いつも読んで勉強させてもらっています。
誠に勝手ではありますが、私のブログにリンクを張らせていただきました。(^^;
ハウルのFXデイトレ ドル円一本勝負
http://hawlfx.blog94.fc2.com/
これからもちょくちょくチェックしに来ると思います。
どうぞよろしくお願いします。^^
はじめまして。
コメントありがとうございます!
リンクを張っていただくのは全然問題なしです!
ありがとうです。
でもハウルさんは、デイトレ派なのに私のブログは参考になっているのでしょうか・・・(^^;)
でも、こちらこそ、今後ともよろしくお願いしますね(#^_^#)
買い下がりですかぁ。余裕ですね~。
3/17を割ってきてるクロス円があるので、まだまだ円高
序の口じゃないかなぁ???
ぼくは、やっぱりスワップ派は向かないかもぉ・・・・(×_×;)
含み損に耐えられないですぅ。心臓に悪いかも(笑)
コメントありがとうございます。
リラは前回さらぽんさんが取った戦法が最善とおもいます。みーふぃは逆張りがすきで(あわてもの)いつも早過ぎて後悔しています。ドル円は株時代いつも買いでやられていましたので柔軟がよいのではと考えました。
リラは10円ちかく下げたのでいくらか戻してまた下げるのではと思っています。(各国厳しくなってます)
TOTOさんむりしないで自分に合った戦法がベスト
だとおもいます。
それから さらぽんさんの りら積み立て が爆発してきたらえらいハッピーですね。たのしみです。
途中報告おねがいします。是非ネ。
みーふぃ
こんばんわ。
以前どこかの記事で、トルコの取引は口座を分けた方がいいということを呼んだ記憶があります。
累計スワップの数字がわかればいいというわけではないのでしょうか?
例えば、TRY/JPY、EUR/TRYを扱うときはそれぞれ口座を持ったほうがいいということでしょうか?
質問ばかりですいません。
トルコ、この円高の中一人異常な強さなので85-86でも買い時だと思うのですが、まだ下がると思いますか?
あれ~、totoさん、もうスワップ派離脱宣言ですか!?(笑)
早すぎますよ~!!
でもまあtotoさんだったら、万が一トレード派に戻っても、今までどおり遊びに来てくれるだろうから、スワップ派じゃなくてもいいですよ!
みーふぃさんの言われるように、無理しないで下さいね。
totoさんの心臓が止まったら私も困るし(笑)
そうそう、今日これから書く記事にはとうとうtotoさんが登場予定です!楽しみにしておいて下さいね(⌒∇⌒)
私もいつも早すぎるんですよ~(^^;)
確かにFXでは逆張りはあまりよくないとされているので、基本は順張りですよね。
今日は戻ってきている通貨が多いけど、確かにトルコリラの下げは10円程度だったら甘いですよね~・・・。
やはりまだ下げるのでしょうか。
このあたりの判断が結構難しいですよね~(^^;)
トルコリラの積み立てについては、また中間報告しますので、楽しみにしておいて下さいね!!
口座を分けたほうがいいっていうのは、多分業者リスクの分散の為だと思います。
最近FX業者の破綻や業務停止なども多いので、1つの業者に全資産を預けるのはやはり怖いと思うんですよね。
ということで、口座は複数持つことをお勧めしています。
TRY/JPY、EUR/TRYを買うのは、別に同じ口座でもいいと思いますが、累計スワップが分かりにくくないですか?
分かりにくくなければ、同じ口座でもよいと思いますが、業者リスクにはぜひぜひお気をつけ下さいね。
トルコはどうでしょうね~。
完全に底かどうかはまだ怪しいので、私は少しだけ買い増しを行いました。
まだ目一杯は買っていません。
上がったら当分は買わないし、下がったら買い増しが出来るような資金管理は一応していますよ(#^_^#)
トルコだけを見るとまだまだ下がり方が甘いような気はするのですが、ユーロやポンドは随分下げているので、いったん上がってもいいかなあという気はしています。
はい、いくらなんでもこの荒れ相場で、テスト的といっても、手法変えるのヤバイですよね~(笑)
とりあえず、無理せずマイルールで行きます。
もうちょっと相場が落ち着いたら、スワップ&トレードのコラボに
再々挑戦しますね。
EUR/TRYのスワップ美味しかったんですが、ちょつと風向きが変わりそうなので・・・・。
そういえば、トルコ円、高値から10円弱下げたんですね。他に気を取られて、横目で見て”下げてるな”とは思ってたけど、5円ほどだと思ってました。
クロス円は、一旦2~3週間戻して再度売られそうですね。
ところでサイクル理論、記事にしちゃったんですね。
再度勉強させていただきまーす。
PS.ぼくも本買いましたよ。値段の割りに薄い本ですねぇ(笑)
まだ読んでないけど・・・。
確かに意外と下がってはいるんですが、トルコって下がるときは1日5円以上下がる事もあるので、全部で10円では何だか不気味です・・・。
まあ、まだこのラインではあまり買い増しも行っていないので、次回下がったらまた買い増します!
そうそう、サイクル理論の本、totoさんも買ったんですね。
おもしろかったけど、あれだけではなかなか難しいですね・・・(^^;)
確かに高かった・・・。
最近、サイクル理論がお気に入りで、今ちょうど実験してるんですよ~。
トルコリラとは全然関係ないんですけどね。
また、本の感想とかも書きたいなあと思っているので、totoさんもぜひぜひ読んでみてくださいね♪
TRYに関してはここまでレートが下がると苦しいですね。
大きく下げても、直ぐに戻す値動きの荒さがあるのですがここまで落ちるのは上がるタイミングが今年は少なすぎるからで今後、明るい見通しが出るか注目ですね!
×2
確かに、ここまで下がるとねえ・・・(^^;)
確かに、非常~に明るい何かが出れば良いのですが。
大好きなトルコリラなだけに残念です・・・。
【セントラル短資】
未決済ポジションのスワップが引き出せるため、スワップ生活を目指すにははずせないFX会社。
今のところ1番勝率も良く、私には合っているようです♪しかも100年の歴史があり、安全性も高く、まずは開いておきたいFX会社。
【FXOnline】
手数料が無料なので中短期用に使用。
チャートも使いやすいのでおすすめ!
【ヒロセ通商】
唯一、トルコリラが1000通貨単位で扱える業者です。その凄さは
「複利効果を最大限活用バージョン!」を見てみてください。小額資金で始める方にもおすすめです!
【SVC証券】
フォワード取引が出来るため、USD/HKDにおすすめ。
また、資金調達利息もつくので、長期のスワップ派にはおすすめ。
資金調達利息については「資金調達利息で究極のスワップ運用!?」あたりを参照してください。
現在の資金が複利運用するといくらになるかを計算します。
詳しい使い方は
「FXの複利運用で資金はいくらに?」
を参考にしてください。
目標金額を達成するために必要な年利を計算します。
詳しい使い方は
「自分の目標年利はいくら?」
を参考にしてください。